沖縄テレビは、1959年11月1日、沖縄初のテレビ局として65年前に開局しました。 開局当時、沖縄はアメリカ統治下の時代、政治的、社会的変革が著しく、それらは地域のアイデンティティや文化の形成に大きな影響を及ぼしていました。 新たなメディアとして立ち上がり、今日に至るまで沖縄のテレビ局としてどのような歴史を歩んだのか。 史実をもとにしたコメディドラマでお伝えします。
1959年11月1日、米国統治下の沖縄で最初に設立されたテレビ局としてスタートした沖縄テレビ放送。 開局から65年が経ち、テレビを取り巻く環境は大きく変化し、番組制作現場にも大きな影響を及ぼしていた。 沖縄テレビの制作部長・本橋(モコ)は悩んでいた。 視聴率を取るだけがテレビなのか。似たような番組ばかりが提案される企画会議。 テレビが本当に伝えるべきこととは何なのか…
本橋は彼女の祖母で沖縄テレビの先輩でもある比嘉(旧姓:知花)数子が入院している病室を訪ね、タコライスを条件に開局当時のことを教えてもらえることとなった。
1956年、後の琉球政府行政主席となる当間重剛と沖縄テレビ初代社長となる具志頭得助が放送免許を米国に申請。
1959年11月1日、開局祝賀式典の日。 テレビを放送する側も見る側もみんなが初めてテレビに触れる瞬間。 開局当時は放送できる番組が少なく、番組やニュースのフィルムを東京から飛行機で輸入していた。 即時性を求められるニュースにおいてはフィルムが遅れることは死活問題であった。
放送できる番組が少ないことで工夫も生まれた。 少ない人数でお金もなく、家にも帰れない、苦労は多かったが当時の沖縄テレビ局員たちの努力により今では考えられないような数の番組が制作されていたのであった。 水曜劇場、アベッククイズ、のど自慢、ドラマにお料理番組など、特に水曜劇場は番組名を郷土劇場と変えて今日まで続いている。
1960年6月、当時の米国大統領アイゼンハワーが来沖60年安保闘争や社会情勢が不安定な中で、沖縄テレビは生中継を行う。そしてある事件が起こる…
1963年、会社の経営を軌道にのせようと今では伝説とも言われている番組「沖縄名士劇」が誕生。 この沖縄名士劇はプロの役者ではなく、地元の社長達がお芝居を演じるチャリティで多くの社長達が賛同し集まってくれた。 しかし、中には一癖も二癖もあるような社長もいたようで… 果たして無事本番を迎え成功をおさめることができたのか。沖縄テレビの経営を軌道にのせることはできたのか?
監督を務めた映画「洗骨」が2018年全国公開され、「第40回モスクワ国際映画祭」でアウト・オブ・コンペティション部門に出品。同業者の映画監督が選ぶ日本映画監督協会新人賞(2019年度)の受賞を果たした。
・ボギー☆ザ・ヒーロー(2007年)監督
・born、bone、墓音。(2016年)監督
・洗骨(2018年)監督・脚本
・演じる女(2021年)監督・脚本
沖縄県豊見城市出身。
・かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 柏木渚 役
・かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル
・とんかつDJアゲ太郎 勝又ころも 役
・島守の塔 比嘉由紀 役
・連続テレビ小説(NHK)なつぞら 川谷幸子 役
・連続テレビ小説(NHK)ちむどんどん 屋良ひとみ 役